ミュージック・ケア?
ABOUT
-
ミュージック・ケアとは
音楽の特性の一部を利用した、その人がその人らしく生きるための援助活動です。子どもの場合はその子どもの持っている力を最大限に発揮させ、発達の援助を行います。
-
ミュージック・ケアのねらい
音楽の特性を生かして、対象者の心身に快い刺激を与え、対人的な関係の質を向上させ、情緒の回復や安定を図ります。
さらに、運動感覚や知的機能の改善を促して、対象者の心身と生活に好ましい変化を与えます。
ミュージック・ケアの主な効果
Effect
安心できる場と関係性を獲得し、生活意欲の喚起や助長、向上へとつなげ、生活全領域にわたって好ましい効果をもたらします。
- 関係性の発見と改善
- 不安行動の軽減
- 発達の促進
- 集団参加の促進
- コミュニケーション
- 自己コントロール
- リラクゼーション
- 注意集中力
- 情緒の安定
- 身体機能の促進
- 生きがい
- 介護予防
- 身体運動の誘発
- リハビリ効果・発達援助
- 歌唱による効果
- 昔のことを思い出す(回想)・呼吸を整える・言葉の誘発
- 楽器演奏
- 発達援助・機能訓練

ミュージック・ケアの主な対象者
Target Person
赤ちゃんからお年寄りまで、障がいがあってもなくても、どんな人も対象になります。
-
発達の援助
知的障がい・ダウン症・自閉症・情緒障がい・精神障がい・言語障がい・視覚障がい・脳性マヒ・重症心身障がい・強度行動障がい・重複障がい
-
心身のリハビリテーション
認知症性老人・リハビリ
-
元気な人づくり(保健事業)
子育て支援(一般乳幼児)・心の教育(登校拒否、学級崩壊)・元気な人づくり(一般老人、一般婦人、マタニティー)・介護予防

ミュージック・ケアの方法
Method
基本メソッド |
オリジナル曲・クラシック・ポピュラー曲などを含み、ミュージック・ケアのオリジナル基本メソッドとしています。これらの曲には、発達援助や身体機能促進の観点で作られた基本動作と基本姿勢(キーポジション)が組み合わされています。(約100曲) |
---|---|
身体表情表現 |
心と体はつながっていることから、相手の気持ちを言葉ではなく、情動で伝え合うものです。 ボディーランゲージとしての役割を果たすものでもあります。 発達援助・機能訓練としても役に立ちます。 |
歌唱 |
懐メロ・唱歌・民謡などを取り入れ、回想・言葉の誘発・呼吸を整えるなどを行っていきます。 |
楽器演奏 |
音楽技術を高めるための訓練として行うのではなく、音楽をより積極的に楽しむために利用します。 そのために、メロディー楽器よりも打楽器などを主に使用します。 |
その他の道具の使用 |
聴覚だけでなく、視覚・触覚・嗅覚などを刺激し、音楽を楽しみます。 音楽を感じてもらうために、シャボン玉・フラップバルーン・ボール・紙・ボード・ビニール袋などを利用します。 また、音楽を伝える手段として、タッピング・マッサージ・見せて・触って風を感じて などの方法を利用します。 |
即興プログラム |
その場で集団を観察し、対象者の気分やリズムに合わせ、対話をするように即興でプログラムを組み立てていきます。 セッション全体をひとつの曲として見立てて、最後には静かで心が落ち着き満足感を持って、快い余韻を残すような曲で終わるように組み立てます。 |

ミュージック・ケアをするにあたって
自らが選び、自らが決定し、自らが行動するということを大切にすることを大切にする。
自らがしてみたいと思える気持ちを育てる。
する人、される人という区別をするのではなく、ケアされあう関係を大切にする。
音楽性が音楽的技術を身につけることはもちろんであるが、豊かな人間性、生き方なども大切にする。
効果を急がず、たくわえと待ちのセラピーである。
ミュージック・ケアの場は、何かを無理矢理させたりするのではありません。
何かが上手に出来たり、人よりも先に何かが出来るようになることでもありません。
今のままのあなたを受け止めるところからはじまります。
そして、自らが自分らしく成長しようと思うまで、そっと寄り添ってあげるのです。
さらに、自らが何かをしてみたいなと思ったとき、手を差し伸べて援助することなのです。
もう一度本当に人間本来の穏やかで、生き生きと生きようとする気持ちを支えてあげるところなのです。
そして、共にケアをしあいながら豊かに成長しあう場なのであります。
私たちはミュージック・ケアを推薦します
-
全く表情もなく能面のような18年間、まるで人を威嚇している時の険しい顔が、優しい表情に変わったとき、セッションによってこれほどまでに人を変えてしまうミュージック・ケアの効果の大きさに、音楽を媒介とした人とのかかわりに心をうたれ、セッションを共に行うことによって私も癒され「継続は力なり」とつくづく倖せを感じている昨今です。
日本ミュージック・ケア協会会長、宮本啓子先生が障がい児・者や老人ホームに勧める支援者や関心を持つ方々の育成に、誠意を持って全力投球で、しかも謙虚にご指導下さっています。そのお力は、大きな求心力の強い渦が遥か遠くの潮を渦の中心に引き込んでいく満潮のように、人から人へと共感し、お互いが癒され意欲を誘い出し、多くの人たちに広がっている事は、本当にうれしいことです。
-
「ミュージック・ケアは、参加するメンバーの心身が音楽によって開かれ、誰もがともにいられ、安心できる場を創り出す」 - こんな理解では、その本当の魅力を伝えることにはならない。私たちひとり・ひとりは、その生きざまを見ていけば、誰もが弱くて不完全な存在である。
しかし、ミュージック・ケアには、この不完全な個人が参加するとき、特別な能力を必要としない。宮本さんたちによってプログラムされた音楽によって招かれ、他のメンバーと一緒に参加するだけである。そして自由に自分を表現しながら、同時に、ひとつの世界を共有する瞬間を過ごす。ともにいるなかで、お互いの弱さや不完全さを受け入れられ、そのなかに個人のかけがえのなさを見出すのである。
冒頭の「安心できる場」とは、実は音楽によって共有する「瞬間」であり、大事なのはその一回性なのである。ただし、「ひとつの世界を共有する瞬間を生み出すこと」は、いつでも可能性であり、それこそがミュージック・ケアの最大の魅力なのである。
-
相手の人が、その人のままであることに対して、心からの喜びを感ずるのであります。私はそれを受容(acceptance)とよんでいます。 - カール・ロジャーズ -(宗教哲学者マルチン・ブーバーとの対話より) このことは、心理療法ないしは音楽療法(私は療法という表現を好まないが)の基本姿勢であると思います。硬苦しい表現になりましたが、「何も考えないで素直に臨む。ということが、何よりも大切」そこで、私の「くよくよしない、あわてない、むりしないで」ということになる。
加賀谷さんが音楽療法をはじめられた動機は、恵まれない水上生活者の子どもへの深い愛情(ロジャーズの所謂受容)と行動力、そして屈託のない、ありのままの飾らない資質による。そうした彼の許ですくすくと育ったのが宮本啓子さんです。彼女のエネルギッシュで健康なパワーに敬服している次第である。
-
知的障害者から始まって、痴ほう性老人、精神障害者へと長い実践の積み上げの中で、一つ一つ確かめられてきたのがミュージック・ケアの方法であります。そして、健康な方への痴ほう予防、寝たきり予防的な分野や幼児教育的な分野で拡げられて、立派な実績を積み重ねてこられたことに感心いたしています。「だれでもどこでもいつでも」楽しめる音楽療法の一つとして育ってきたと思われます。特に痴ほう性老人については、音楽を使うことにより、コミュニケーションをはかることができ、情緒が安定し、その人らしさを回復することができやすく思われます。その結果、不安行動が減少し、生活の質が向上するのに役に立つと思われます。
とにかく心理的にも身体的にも、そして生活そのものを豊かにするためにもミュージック・ケアにますます期待するところであります。
-
私は音痴である。カラオケを楽しんだ記憶がない。小学校4年の合唱練習のとき、ステージに上がった子どもたちに先生が注意した。「恥ずかしがっていちゃだめだ。もっと大きな声をだして!」素直だった私は、先生を困らせまいと思い精一杯歌った。途中で先生が止めた。「おい、そこ音痴だぞ。もっと声を低めて。」それ以来、私は音痴である。
しかし、歌が嫌いなわけではない。一人でいると口ずさむ。素敵なメロディーに触れると心が洗われる。リズムに合わせて体が動いたらどんなに心地よいかと思う。おそらく、音痴な人も含めて全ての人がそう感じているのではないか。なぜなら、生きているということは、リズムを持っているということだからである。呼吸すること、歩くこと、寝ることどれもリズムである。メロディーもそうである。メロディーはリズムをあるまとまり(物語)として認知すること。人は見聞きすること、あるいは自分についても、はじめから終わりまでの物語をつくって理解しようとする。また、生きることは共に生きることでもある。自分と他者が通じ合う共振しあうときの安らぎと心地よさは替えがたいものがある。繋いでくれるものは、声や動きが共鳴しあうときである。だから人全てが音楽と共に生きている。
音痴であるか否かは、目や髪の色の違いぐらいなものである。しかし、そうはいっても色の違いが全てを決定づけてしまうと感じている人もいるだろう。「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら世界が変わっていた」と言われるぐらいだから。そんな人にはミュージック・ケアがいい。生きることと音楽の根源的なつながりを確認させてくれるから。