プロフィール
PROFILE
加賀谷哲郎
KAGAYA TETSURO
明治44年1月秋田県生まれ
声楽家を目指して武蔵野音楽大学に入学する。
その後、中野音楽学校に入学し教育免許を取得、音楽教師としての道を歩み始める。水上生活者、山谷の子ども達の学校づくりに力を注ぎ、校長を務める。
子ども達の荒んだ心のケアにこそ音楽が必要だと考え、音楽療法に取り組み始める。学校退職後、今まで育んできた集団音楽療法を東京横浜などの知的障がい児の施設で実践する。その間に日本音楽療法協会を設立。
東京学芸大学講師、日本社会事業大学講師、国立秩父学園講師も務める。
また、日本愛護協会のスクーリング講師も務め、広くその育成にかかわって来た。
存命中、「加賀谷集団音楽療法夏期セミナー」を13回開催する。
ジュリエット・アルヴァン女史(英国音楽療法協会を設立)とは親交が深い
昭和58年7月、その生涯を閉じる。

日本ミュージック・ケア協会代表/加佐ノ岬倶楽部音楽療法研究所
宮本啓子
MIYAMOTO KEIKO
石川県加賀市生まれ、在住。1968年龍谷大学短期大学部社会福祉科卒業。
石川県立「錦城学園」(知的障がい児入所施設)勤務。
1990年同学園退職後老人保護施設「加賀のぞみ園」勤務。
1978年に加賀谷哲郎先生に師事する。
先生没後石川磁場の会代表として、夏季セミナーの実技と理論の講師を務めている。
さらに知的障がい者だけにとどまらず老人の為の音楽療法に取り組む現在は、全国の音楽療法指導者養成のための研修会講師を継続する。1996年宮本啓子音楽療法研究所を設立する。
1997年全日本音楽療法連盟認定音楽療法士となる。
1997年よりミュージック・ケア全国セミナーを年1回開催する。
2000年より台湾にてミュージック・ケアの普及活動に努める。
2007年3月には台湾全国セミナーを開催する。
2004年10月と2006年2月、コロラド州立大学にて神経学的音楽療法を学ぶ。
2007年3月フェロー取得。

-
現在の主な役職
- NPO法人 日本ミュージック・ケア協会 会長
- 日本音楽療法学会 認定音楽療法士
- 日本音楽療法学会 常任理事
- 加佐ノ岬倶楽部音楽療法研究所 所長
- 福井県医療福祉専門学校 講師
-
著書
- だれでも どこでも いつでも 加賀谷式集団音楽療法 実技編
- 加賀谷哲郎-心の笑みを求めて-
- 勉ちゃんからの贈り物
- ミュージック・ケア 実技編
こんなことをしています
研修
-
初級
基礎を学び、現場で実践活動ができるようになるための研修
内容:ミュージック・ケアの基本楽曲30曲の習得が主
-
中級
感性を磨き初級楽曲の熟達をはかり、実践の幅(中級30曲取得)を広げる
-
上級
技術面・精神面共に磨き、ミュージック・ケアを確かめる
-
短期
加佐ノ岬倶楽部音楽療法研究所にて1年間の集中研修
体験セミナー |
ミュージック・ケアの実演・実技と理論の1日セミナー |
---|---|
講師派遣 |
(継続・1日セミナー) 実際にミュージック・ケアを受けてもらい、子ども達やお年寄りの方にイキイキとした笑顔になってもらうために、講師を派遣する 内容:実践研究・理論・実技講習等 |
キャラバン隊 |
(施設まるごと体験・おでかけセッション) キャラバン隊スタッフが、直接あなたの施設でミュージック・ケアを実践する |
全国セミナー |
ミュージック・ケアを広め、深めていくために年1回開催 内容:実技・理論・実演・研究討論・講演等 |
会員 |
全国の実践者のネットワークのために、会員を募り、相互理解を深める 機関誌『元気に元気にゆっくりゆっくり』を発行 |